保護者の声

生活発表会の感想 ~保護者の声~

| 保護者の声

20250213154749-d8d7a899b4901bbb8e4b4c4d66ef2f63e3d474c5.jpg

 

毎日頑張って練習していたので、娘は私たちやばあばが見に来るのを本当に楽しみにしていて、当日の朝もわくわくした様子で待ちきれず、走って登園しました。一方で私の方が緊張してしまって、舞台の幕が上がる直前までそわそわしていました。心の中で「どんな様子でもとっても素敵だよ。頑張ってね。」とエールを送ってお祈りしていました。いざ始まると、娘が堂々と楽しんでいて、お友だちと一緒に大きな声で歌ったりダンスをしたり演じる様子を見て、もう胸がいっぱいでした。この一年間で素敵なお友だちや愛情いっぱいの先生方に支えられたおかげで、娘が自分のことも周りの方々のことも信頼していることが容易に想像できて、感謝の気持ちでいっぱいになりました。発表会の練習や準備など、本当に大変だったと思います。ありがとうございました。  (年少 れんげ組 保護者)

 

「あと何回でしょうじょうじ終わるの?」「しょうじょうじ楽しいからもっとしたいのに...」と、練習がとても楽しいようでした。初めは「タヌキのお腹が破れるの怖い!」と言っていましたが、本番が近づくにつれて「タヌキの腹鼓が破れるところがおもしろいんだよ!」と、みんなと練習して楽しくなったようです。本番が始まると、箒で落ち葉を掃く仕草、台詞を言うところ、歌やダンス、全部一生懸命練習してきたんだなとひしひしと伝わってきました。こんな大勢の前で発表する機会はほとんどないのできっと緊張しただろうと思いましたが、終わってから「楽しかった! 緊張しなかった!」と言っていて、とても成長を感じ、心が温かくなりました。これからも日々の成長を見守っていきたいと思います。素敵な舞台を作ってくださってありがとうございました。  (年少 すみれ組 保護者)

 

恥ずかしいからともじもじ小さな声になってしまう娘ですが、本番はきちんと前を向いて台詞を言っていたので、とても嬉しくなりました。衣装を自分たちで素敵に飾り付けしたり、早口にならないように台詞を工夫していただいたり、可愛いダンスがあったり、様々な配慮をしていただきありがとうございます。おかげさまで本人も自慢の衣装で楽しくできて大満足だったようです。また、今年の年少さんはどちらのクラスも2つのパートに分かれて一体感のある掛け合いで、とても可愛らしかったです。年長さんはたくさんの長い台詞も堂々と発表していて、とても素晴らしかったです。「今年の生活発表会が一番良かった!」と毎年感じるご指導をありがとうございます。  (年中 ゆり組 保護者)

 

厳しい寒さの中、全園児が出席することができた生活発表会。それだけでも本当にすばらしいことだという森田園長先生のお話にうなずき、最初から最後まで食い入るように観させていただきました。皆、一所懸命、緊張しながらも笑顔と大きな声。こちらも体に力が入り(笑)精一杯の拍手で応えました。大変素晴らしい舞台でした!先生方、お友だち、みんなみんなありがとうございました!全てを終え満足そうな我が子の姿を見て、とても感激しました。よくよく頑張ったね!キラキラ輝く姿を見せてくれてありがとう。 (年中 ひまわり組 保護者)

 

最後の生活発表会、ありがとうございました。年長の今年は、本人以上に親の私共の方が楽しみに、そしてちょっぴりさみしく感じていました。以前は自分の台詞やダンスはもちろんのこと、他の子の台詞まで家で披露してくれていたのですが、今年は全く教えてくれず「本番のお楽しみにしといて!」と当日までお楽しみにしていました。いざ本番、みんな堂々と自分たちの役割を果たし、チーム一丸となって全力を出し切る姿に、大変成長を感じました。この幼稚園生活での自信が、娘のこれからの励みになると思います。ありがとうございました。(年長 もも組 保護者)

 

娘は、幼稚園の行事の中で、生活発表会を一番楽しみにしているようなのですが、今回はいよいよ最後ということで、役が決まった段階から気合が入っていました。自宅では、幼稚園から帰ると流れを確認するかのように、お友だちの役まで再現して練習しており、本番を楽しみにしている様子が伺えました。とても真剣に練習している姿を見て「これは主人にも本番を見てもらわなければ」と思い(主人は上の子の時から発表会本番を見に来れたことがありません。)都合をつけてもらい、娘にも「パパが初めて見に行くよ」と伝えると、喜んで役の説明をしていました。本番では想像以上の気合の入りようで、家族みんなで驚いていました。とても良い思い出となったようで、「プログラムを取っておくからちょうだい!」と言っていました。 (年長 ばら組 保護者)

保育参観の感想 ~保護者の声~

| 保護者の声

20241128164643-bcffe41356acb2e9c82e60f05fd2318b7c73f7a1.jpg

はじめの頃の参観とは、みんなの雰囲気が全然違って、とても活き活きと楽しく活動している様子でとても安心しました。一人ひとりがそれぞれに幼稚園を楽しんでいるのが本当に良くわかりました。 作品展をいっしょに見るのもいいですね。作品を前にして直接褒めてあげることができるので、息子も照れくさそうに、でもとても嬉しそうにしていてすごくいい時間でした。大型壁面もすごかったです!毎年楽しみです。本当にどうもありがとうございました。 (年少 れんげ組 男児 保護者)

 

4月に入園式を終えた頃を振り返ると、信じられないくらいの成長を感じました。言葉の豊富さ、数の数え方、歌や体操、クラスのお友だち全員の雰囲気。すべてが娘やクラスのお友だちにとって心地良く貴重な経験となっているという日常を実感できました。夫婦で参観に参加できて、先生方の日々の教育への真剣さや充実したカリキュラムを目の前で見ることができて、感謝しています。 (年少 すみれ組 女児 保護者)

 

わくわく活動では、しりとりでみんなが発言できるようになっており、子どもたち一人ひとりをしっかり見ることができました。また太鼓ではみんなが一生懸命練習している姿を見て、来年の運動会がますます楽しみになりました。元気いっぱいの子どもたちが見れて楽しかったです。ありがとうございました。 (年中 ゆり組 男児 保護者)

 

参観ありがとうございました。漢字絵本ひとつとっても年少の頃とは違い、指でなぞっている場所が合っているようで、クラス全員が同じタイミングできちんとページがめくれていることに成長を感じました。また太鼓の練習もみんな上手で、来年のマーチングが楽しみです。いつも子どもたちを優しくしっかり導いてくださる先生に感謝ばかりです。ありがとうございます。 (年中 ひまわり組 女児 保護者)

 

運動会を終え、また一つ成長してみんなとても落ち着いていて、お兄さんお姉さんになったなあと感じました。毛糸の帽子作りもお友だちと「ここはどうするのかなあ?」「こうしたらいいよ!」と協力し合って楽しく取り組めました。完成が楽しみです。体操では鉄棒で逆上がりに挑戦し、みんなが応援し合って頑張っている姿に感動しました。とても素敵な参観日となりました。本当にありがとうございました。 (年長 もも組 女児 保護者)

 

幼稚園生活も残り4か月弱ということで、普段の生活が見られるラストチャンスなのでは?と少し寂しさもあり、どれだけ成長したのかなあとワクワクもあり、そんな気持ちで参加させていただいた参観でした。娘は初めて参加した夫の姿を見てそわそわし、落ち着きなく始まった参観。「落ち着いて」「足を揃えて座って」など欲をいえばいろいろですが、楽しそうに活動する娘の姿を見て、できることがたくさん増え、自信をもって課題に取り組んでいる姿を見ることができ、毎日楽しく過ごせていることは本当に素晴らしいことだなと感じました。子どもたちからたくさんパワーをもらいました。ありがとうございました。 (年長 ばら組 女児 保護者)

 

運動会の感想 ~保護者の声~

| 保護者の声

20241030163812-bc1d15177c2a6b1c91deb4f82052c2cf1c8a6d87.jpg

 

初めての運動会で親も子もドキドキしながら当日を迎えました。年長さんのしっかりした開会宣言に感心して「さすが年長さん!」と思っていましたが、年少の子たちの元気な声や整列もしっかりしていて成長に驚きました。競技でも普段見ることができない姿を見ることができて、とても感動しました。ダンスは家でも熱心に練習していた成果が出て、とても上手でした。かわいいダンスに家族一同釘付けで、とても楽しい運動会でした。 (年少 れんげ組 女児 保護者)

 

「あと~回寝たら運動会!」とすごく楽しみにしていた運動会。本番まで何度も何度も『最高到達点』を車で聴いたり練習したりしていました。その成果もあって、本番ではしっかりダンスできて大成功! 皆が団結して乱れず踊りきったことに皆の成長をとても感じました。やはり親の私たちはホロリと涙。かけっこも親子競技もめちゃくちゃ楽しんでいました。 (年少 すみれ組 女児 保護者)

 

とっても楽しみにしていた運動会。かけっこでは年少の時より長い距離を走ったり、障害物競走では鉄棒にチャレンジしたりと、みんなキラキラ頑張っていました。特にパラバルーンは本当に素晴らしく、たくさん練習したのが伝わってきてとても感動しました。ありがとうございました。 (年中 ゆり組 男児 保護者)

 

運動会ありがとうございました。毎日の練習の成果をしっかり見ることができました。パラバルーンはみんなの息もぴったりで感動しました。退場の時、先生とのハイタッチがとても感動的でした。子どもたちの笑顔が最高によかったです。学年別親子競技もどの学年も盛り上がり、見ててとても楽しかったです。 (年中 ひまわり組 男児 保護者)

 

運動会、皆さま本当にお疲れさまでした。年少さんは、頭を振りリズムを取っている姿がとても頼もしかったです。年中さんは、お友だちとタイミングをしっかり合わせメリハリのあるパラバルーンはとても素晴らしかったです。あまりにもしっかりできていて、もう年長さんのお顔でした。年長さんは、演技も表情も完璧でお友だち全員の成長に感動し、涙しました。幸せな運動会、ありがとうございました。先生方、本当にありがとうございました。 (年長 もも組 男児 保護者)

 

運動会の開催、ありがとうございました。子どもの成長ってこんなに感動させられるんだ!と毎回行事ごとに驚かされます。幼稚園最後の運動会。夏休みが明けてからは暇さえあればドラムのリズムを取ったり、『I LOVE』『ケセラセラ』を歌ったり、運動会に向けて頑張っていました。当日は入場、開会式から全ての競技で年少さんからの思い出が浮かんで、涙が溢れてきました。本当にみんな大きくなって、自分たちで染めたTシャツやドラムマーチの衣装をまとってたくましく立派に取り組む姿に、心から感動しました。幼稚園で素敵なお友だちや先生方に出逢えて本当に感動的な経験が出来たこと、本当に幸せです。暑い中子どもたちの体調を見てくださりながらのご指導、本当にありがとうございました。またひとつ宝物の思い出が増えました。 (年長 ばら組 男児 保護者)

 

音楽会の感想 ~保護者の声~

| 保護者の声

20240711132817-e658b46d746eb5cff04252e43779e9d0bbf6ea5d.jpg

 

とても楽しく、そしてとても感動した音楽会でした。年少から年長の3学年の演奏を見ることができ、こんな風に成長していくんだと実感しました。本人よりもこちらの方が、大丈夫かなと緊張しましたが、大きく口を開けて堂々と歌う姿、先生の指揮を見ながらタンバリンをたたく姿を見て、ほほえましく頑張りを見ることができました。準備、練習と日々ご指導くださった先生方、ありがとうございました。 (年少 れんげ組 保護者)

 

初めての音楽会、先生の指揮をしっかり見てお歌を歌ったり、リズムを聞いて自分のパートを理解し楽器を叩く姿に感動し、涙が溢れました。お友だちと一緒に練習し、力を合わせて取り組むことも初めての経験で、この経験が子どもの自信に繋がる一歩になるだろうと感じました。入園して間もない園児たちを立派に導いてくださった先生方に心から感謝します。合間合間に先生方が園児を見る温かい表情や笑顔もとても素敵でした。親子共に貴重な経験をありがとうございました。 (年少 すみれ組 保護者)

 

年少の時は舞台に立つことが初めてだったので、泣かないかな?と心配でしたが、年中になると家で練習したようにちゃんと演奏を最後まで出来るかな?という心配に変わっていることに気付き、この1年での成長を感じることができました。みんな楽しそうに歌い、演奏している姿がとっても可愛らしかったです。 (年中 ゆり組 保護者)

 

1曲目の歌を聞いた瞬間、感動して涙が出ました。年少の時とは違い、合唱になっていたからです。周りの歌声やピアノの音、先生の合図・・・みんながそれを意識しているように感じました。家ではお友だちと合わさった声は聞けません。会場で年中さんみんなの成長した姿を見ることができて、とても感動しました。ご指導ありがとうございました。 (年中 ひまわり組 保護者)

 

素敵な音楽会をありがとうございました。2年前にはカスタネットやすず、タンバリンなどの打楽器をリズムに合わせて懸命に叩いていたあの子どもたちが、様々な楽器の演奏を楽しみ、みんなの音を聞き合い、心を一つに演奏している姿に大変心を打たれました。「最後の〇〇」という行事を一つひとつ大切に親子共々楽しみにしたいと思います。ありがとうございました。 (年長 もも組 保護者)

 

音楽会当日までの2週間ぐらい、幼稚園からの帰り道は毎日自転車の後ろでひとり音楽会をしていました。1曲めはこの歌で2曲めは・・・と楽しそうに教えてくれました。1年前に年長さんの合奏を聞いたときには、来年はこんな風にできるのかな?やっぱり年長さんはすごいな!と思っていたのですが、今年自分の子どもが年長になり、最後の音楽会を立派にやり切って感動しました。みんな大きくなったなあと改めて思いました。 (年長 ばら組 保護者)

保育参観の感想 ~保護者の声~

| 保護者の声

20240620154523-20ebde0ccf29a5c477f7fe6e92a6a019ecb6aabc.jpg

 

久しぶりの参観で、以前より落ち着いた取り組みができていたと思います。楽しむときと集中するときのめりはりがつけられるようになって年長らしくなっていくのだなと感心しました。お味噌汁作りで農学部の学生さんに丁寧にみてもらえて、良い経験ができたなとうれしく思います。時々こういうイベントがあれば子どもたちにとってすごく勉強になるし、ご飯も残さず食べることができて良いなと思います。(年長ばら組 保護者)

 

年少の時から3年目、皆随分と成長し、座っている姿も落ち着いた様子で、年長としての自覚をもってここに座っているのだろうな、と思いながら見ていました。クッキングも近畿大学の学生さん達にサポートしてもらいながら、家では人参を切るのを怖がっていた息子も慎重に包丁を使っていました。いろんなことにチャレンジして頑張っている様子が見られて安心しました。子どもたちが、お父さん、お母さんのために、心をこめて作ってくれたお味噌汁、とてもやさしい味がしておいしかったです。お味噌汁とおにぎりだけで充分。ごちそうさまでした。ありがとうございました。(年長もも組 保護者)

 

 

年少の頃はみんなで活動していても、まだそれぞれで楽しんでいる様子だったのが、今回はお友だちと一緒に仲良く英語のレッスンを受ける姿を見て、とても成長を感じました。わくわく活動でもみんなが集中して取り組めていて、クラス全体が積極的に発言していて、それぞれの発言にも先生が丁寧に対応してくれていて、感謝でいっぱいになりました。お忙しい中、子供の成長をじっくり見られる機会を設けてくださりありがとうございます。(年中 保護者)

 

 

家でよく「いっちにーさんしー にーにーさんしー」と言ってストレッチしていますが、みんな揃ってしているのを見ると何だか嬉しかったです。サーキットも、出席のとりかた、みんなで歌う、本を読む、本を閉じて机の右上に置く・・・ひとつひとつの動作が先生の合図でできていることにびっくりし、成長を感じます。参加したこちらが楽しかったので、毎日本人が「幼稚園行くー!!」と登園している気持ちがわかりました。ありがとうございます。(年少 保護者)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4