一粒の米にも...

| 園生活

今日はお米作りの発表をしてくれました!

20241125172920-e40aef6ae1bc1258ef4269b27964c4b0831c05e5.jpeg

お米の種を育てるところから!

一粒一粒大事に育てられ、やっとお米がつき、収穫して脱穀して...

の流れを写真付きで紹介!

わらや実際の玄米、白米も見せてくれ、

触ったり、香りを楽しいんだり!

20241125172947-c920995102d046afc384f3073341858b2754c929.jpeg20241125172947-cae45a17adf647a649536b9e57104de02b8f35bc.jpeg

もみがらがついたお米は土の匂いがする!

玄米はもう土の匂いしない!

などいろんな発見を楽しんでいました!

20241125173018-aa0d5b1e097e074e0bc75280da9a9d39ec650516.jpeg

給食の時間はお米を大切に、一粒も残さないように

きれいに食べようと気をつけていました!

お米ができるまで、たくさんの人の力が必要なことがよくわかりました!

なかよし活動

| 園生活

3年生松、竹組と年少組。

幼稚園の絵本を選びお兄さんお姉さんが来てくれ、じっくり読み聞かせてくれました♪

20241125170643-6474c313e97988f441701a7a570d92531a4bd447.jpeg20241125170639-6b2ad0f05d95e64549f07e22ed75fe17e5610739.jpeg20241125170640-b30d2d88fd4dd7c68c36802b7ba67529776cb274.jpeg20241125170640-ab8052d23705f0b81b87b14de88ce661d1e4c2eb.jpeg20241125170639-5fd9f8a5228026e64c7495aaaec24403ad8cbe67.jpeg20241125170640-81851f43abdce37d1d7cef4f7d7eb00bdc576fac.jpeg20241125170639-b005d858865a2f1d97ff236aeef4ac19b25a3337.jpeg

年中組は小学校に行き、3年梅、桜組と

小学校の図書室で読んでもらいました。

20241125173959-e35cbfcc55317cdda674094c264759ed6498762e.jpeg20241125173959-18c6923db75f9f8435cb97bd795e98b66fa4ee59.jpeg20241125173959-51d59f81f184ed04a53c39a3b3d87ee13422c9da.jpeg20241125173959-3189cde2a41eabfb24f9e07d8f52a5a008f06b1b.jpeg

たくさん読んでもらって嬉しかったね!

手作りすごろく

| 園生活

さつまいもを使いスタンプですごろくを作りました。

どんぐりで駒を作って...

20241122180353-97a9fcfd00c993aab7e7c2b575153f20c3f4d8d8.jpeg20241122180351-d18422d75d21d08322ea94b8d484077a66d0f628.jpeg20241122180350-c204e2760598970690f8c80c876271813494197a.jpeg

20241122180351-6c4f4e90eb2581d5c0029e1fb5e1c4050dd644ac.jpeg

ゲームの内容は自分たちで考え、20241122181311-d15e064ecda55b473cdea0f0db560e6393bc9bc7.jpeg

サイコロをふって、1.2.3と数えながら進んでいきました。

みんなで楽しく遊んだね♪

20241122180351-245a1b72331c25e8a5e213c9189fd4c7c359afcd.jpeg

りんご研究所。

| 園生活

20241122163254-90c988f9886a9931a4c8b6200d2b65fd13ef16c7.jpeg20241122163254-91e1006c2d7405c58d444a3136b07b7a8a730a25.jpeg20241122163253-be003641f2f32a6e8db3ef86b5e0b2a7cc88f7e8.jpegお待たせしました!りんご研究所です。

期待もあり、今か今かと待っていました。

食べたり、食感の違いを感じたり、産地を知ったり、楽しい企画で、グループワークをしました。20241122163621-53994a9fc9e29fecb60379d0051e92a44be4563b.jpeg20241122163621-45a23abc75c141e7c2424fb2c4abd18e71c90a0a.jpeg20241122163620-42fc1393aab9c7c84d2d8f490f83e341c6879328.jpeg食べるごとに、味をチェックしてもらいます。

しるが美味しいや、世界一すき、など感じたままにメモをしてもらいました。

20241122163904-608ab91952161bea0643db75b82742459041dd68.jpeg20241122163904-a546df543aff4595faaec91a44ae5b9a2444b863.jpeg

フルーツバルーン808の方にも来ていただき、切り方や、食べ方を教えてもらいました。

ありがとうございました。

20241122164242-5c58fb73b65176ca3aa4041d28556cdc17b363da.jpeg20241122164242-7e285578daf4a30dbcf1d692eef3c5ab7536287d.jpeg20241122164241-d27043d936c6a683c749a41f40693c8ad6bebf43.jpegグループの発表もしてもらい楽しみました。

そして、昨日の1位予想!

子どもたちもシナノスイートが1番!でした。

また、スーパーなどでリンゴを見て楽しんでください。

さつまいも食べ比べ

| 園生活

年中でこの間の芋掘りも含めて、全部で7種類のさつまいもを食べ比べました。

20241121180158-9c22817cddb0be91354b5d08392d5f2b3f960774.jpeg20241121180158-76da08af4e585df5cdd9d71f685b0890b6035ead.jpeg20241121180158-7a79ceb3296d93f309b15bc0a986a4fb42805660.jpeg20241121180158-2a38b96a266b3e03956d718a070574c781589077.jpeg20241121180158-f6d624635c242b3877d16a2aa3581d4d2be39770.jpeg

クラスごとに好みが分かれ、投票の結果ゆり組は「紅はるか」ひまわり組は「マロンゴールド」が1番人気でした。

20241121180258-9484fdb246c5f83e118e842f5bddcac0c32b6d4a.jpeg

食感や色、甘さもそれぞれで楽しい研究になりました。

 

せっかくなので、先生たちにも!

先生たちの1番人気は「紅まさり」!

20241121180836-b016cd73fc223ff8011c185190f42e630bd80a48.jpeg20241121180836-69651c77563840f5bb1b55a236a316e91fc7d074.jpeg

ゆり組はおうちの方へも聞いてみたいと急遽のご協力ありがとうございました。

20241121180915-e35acc8a0412eabeda77b2be83978d20010d4ca1.jpeg

好みもそれぞれで面白い発見でしたね。

午後からは小学校へ近小焼展へ行きました。

20241121181128-b9649790b7e4e5c67e1750c00df9f8425f54278a.jpeg 

きょうだいや昨年の縦割りペアの作品を見つけて嬉しそうな子どもたち。

20241121181337-31963bbf30784b96f24028da6ed5699fc4ffb2d5.jpeg

来年の焼き物への期待へもつながりました。

  1. 前へ
  2. 57
  3. 58
  4. 59
  5. 60
  6. 61