12月ですね。

| 園生活

紅葉も終わり、お部屋の雰囲気も一気にクリスマスムードです。

20221209174519-04864d076f92243be244fc6433d4a8ae6c943a3c.jpeg20221209174519-0a8e5c79697fc64978359db123986e7865232d69.jpeg

20221209174544-d50ccd310a30c7404eda68029685093814d9cfff.jpeg20221209174545-1ed07e7e46c30bb34bed988de9f9ec75822f5fbf.jpeg

クリスマスに向けて、トナカイ帽子を制作中。。

20221209174635-24220ffd96fc5952f7c0ded7856465fa10201246.jpeg

そして、今日はスペシャル!

ゆり組さんのお部屋で活動しました。

20221209174954-9308c4505145b3009da0ee72214ce7f7f2ce0026.jpeg20221209174954-b2989812f7594284ebfae5173c4b7ed2618553a2.jpeg

なんだか顔つきも年中さんに、、?

年中さんへの期待も高まりながら、黄色い椅子でツノを作りました。

20221209175159-398c8732ec46acd467a789f109a26425daa121ba.jpeg20221209175159-e8cba69b2ab44d069fb25cdd17744cd7d70981aa.jpeg20221209175158-2e70baef09b86328472a5d0cfc0499d3a86361a8.jpeg

サンタさん、来るといいね。

保育参観の感想 ~保護者の声~

| 保護者の声

  

20221209171759-065d8a6480dd974052aaaa03d693deca890e910b.jpg

いつもお世話になりありがとうございまいます。最近、朝の電車でも車でもお出かけ先でも「しりとり」がブームだったのですが、今日のわくわく活動を見させていただき、幼稚園での学びだったのだなとわかりました。「そんな言葉知っていたの?」と思うような言葉もあり、教室での学び合いを実感しました。これからも「共に育てる 共に育つ」=「共育」をよろしくお願い致します。 (年少 女児 保護者)

 

2回目の参観でしたが、子どもたちの成長ぶりにとても驚きました。 わくわく活動ではみんな集中して先生のお話を聞き積極的に発言できるようになっていたり、素敵な歌をみんなで歌ってくれたり、慣れない鍵盤ハーモニカを小さな手で一生懸命に弾いていたり、とっても楽しそうにキラキラした目で英語の授業を受けている姿にすごく感動致しました。 まだまだおふざけが過ぎたりマイペースな性格でご迷惑をおかけすると思いますが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。 (年少 男児 保護者)

 

久しぶりの参観で、とても楽しみにしていました。わくわく活動では百玉そろばんで、しっかりと数字を言えたり、考えながら答える姿が見られ、日々の積み重ねの大切さを感じました。太鼓の練習では先生のリズムを聞いて一生懸命叩く姿やかけ声は、年長さんになってかっこよく太鼓が叩けるようにと頑張っていて、とても楽しみな気持ちにさせてもらいました。体育の整列や聞く姿勢もとてもしっかりしてきて、さすが年中さん!と自然に拍手をしていました。太鼓の練習も体育の時間も、どちらも先生の見本を一度見て聞いて体現出来ている子が多いように、いろいろな行事の練習で見る力、聞く力、集中力がついてきているんだなと感心し、改めて「過程」の重要性を感じました。いつも熱心にご指導下さりありがとうございます。 (年中 男児 保護者)

 

すごく楽しみにしていた参観。どんなことができるようになったのか、家では見せない姿、友だちとのやり取り、先生のお話を聞けているか、親として気になることが山のようにありました。そんな心配はよそに、とても微笑ましい参観でした。太鼓の練習の発表、体育の跳び箱の跳んだ後の手本、一人でも堂々とできたことも成長したなあと思いました。とても楽しい参観でした。ありがとうございました。 (年中 男児 保護者)

 

 

参観日ありがとうございました。教室に入ると子どもたちのマラソンをしてきたとは思えない元気な顔、ピンと伸びた背筋に、待っていてくれたんだなという気持ちが伝わってきて嬉しく思いました。わくわく活動の中で音楽会で歌う予定だった『365日の紙飛行機』をしっかりとフルで歌ってくれて胸がいっぱいになりました。「あれはサプライズやってん!」と話す娘の顔は無事に終えてほっとしたようにも見えて、音楽会から4ヶ月過ぎていたにもかかわらず、一生懸命で歌詞と重なって見えました。体育では年長さんらしく礼儀正しい姿勢でとてもかっこよかったです。そして最後のグループワークの発表では各グループそれぞれに難しい題材に取り組んで、最後はSDGsにたどり着くのには本当に驚きました。いろいろなことに興味を持ち、調べて、協力し発表する。これからも続けていってほしいと思います。もりだくさんの内容で、子どもが前回の参観から半年で、いろいろなことを学ばせてもらい感謝申し上げます。 (年長 女児 保護者)

 

朝から「今日は参観だよ。遅れたらだめだよ。」と伝えてくれていました。ここ数日は音読と鍵盤ハーモニカのメロディーと、歌と発表についてつぶやいたり歌ったりと、おそらく参観でするだろう事を教えてくれていました。お誕生日会の時とは異なり、びしっとした姿も見せてくれていて、頑張ってくれていて嬉しかったです。リサイクルやごみについても家で話してくれていて、少し難しい内容かなと思いましたが、ごみは減らさないといけない、海が汚れるから、海が汚れたら魚が死んでしまうなど考えることもできていたので、大人が難しいのではと決めつけてはいけないなと改めて思いました。何より楽しかったと皆が言っていたので、楽しく学べるという事は本当によかったと思います。日々の保育や3年間の積み重ねが見られてよかったです。(年長 男児 保護者)

トナカイさん

| 園生活

20221209161030-944cfe0ee510d4378bf5303461a494c02f52e8e4.jpeg20221209161030-090146af84df46cf8d87c51367ace45d4a293bb4.jpegこんな素敵なりんご!

切ったらこんな色でした。

かわいいりんごもありますね。ありがとうございます。

みんな大喜びでした。

20221209161205-4447d26e37362995b2ddee58648ecbc35184a80e.jpeg20221209161205-b1a8035c2e3558b699fe06818faf372d97db28e1.jpeg機嫌良くトナカイの帽子を作っています。

20221209161257-4c6914abffc1d5a93215a8beb125a09ef1805a02.jpegあそび心でしょうか。

ここに、トナカイさんです。おもしろいですね。

サンタさんがきてくれるといいね!

週末、ゆっくりお過ごしくださいね。

12月生まれのお誕生日さん♪

| 園生活

12月生まれのお友だちは11名です。

クリスマス会、おもちつき、そして冬休み!楽しいことがたくさん待っています。

「冬休みにしたいこと」をインタビューしました。

「お母さんといっしょにカレー作りたい」

20221209134159-077e696d81317e93282453ea3910859e5e3c89dd.jpeg「東京へ行きたい」

20221209134245-884c99a2a8920d288c2553268c2c2efda0df506e.jpeg

「クッキング」

20221209134315-ddc40a7e85d9c9847c93f252f03780a2d73e44bf.jpeg

「うさぎとか作りたい」制作ブームかな。

20221209134416-bb312225916dc58e453c7d6d2252e480e8ce88f3.jpeg

「自転車」

20221209134449-105b418e04522dbfc0a7cffa11cef84700100f69.jpeg

「お芋ご飯作りたい」

20221209134801-2346e5d8094c8dc3d53ae50a317c6aa165b2a0d6.jpeg

「おままごと」

20221209134911-ea10e9a0536698e7ab6a27f9ffc233806909e240.jpeg

「積み木」

20221209134957-fb1f5d1f07be52f8c641b19b071b150f6cff93f9.jpeg

「すべりだい」

20221209135037-bce75d9dfcb9b48cd5bb11cf1cb4c288ca66ad78.jpeg

「てつぼう」

20221209135106-d25dd612fa0a55b5bd16f80c5e0bf2cc711f9cac.jpeg

「てつぼう」

20221209135331-f5369df71dfe002880eda6ec543fc25111efdcca.jpeg

お誕生日おめでとう!!

2学期も後1週間。元気に過ごせますように!!

SDGs

| 園生活

もも組のグループワークから話題はSDGsに渡り...

2030年までにあと8年!

20221208222214-392559c6c38edfe3e9b6832d98685f0a3a5b0aaa.jpeg

僕たちが動かないと!

という気持ちも湧いてきました!

公園のゴミはどうなるんだろう?を

調べてくれたお友だち

20221208222239-23593e5cc0e69fe54c8570980b253e19f8fcaac0.jpeg

20221208222303-afdd56f96838a2268b15c608411dd974e84c5e30.jpeg

公園のゴミは雨や風で海に流れ着くそうです。

海で見つかるゴミの多さにびっくり!

最後は海洋ゴミで作ったボトルを持ってきてくれました!

せっかくなので

もうすぐ年長になるゆり組のお友だちを呼んで

発表を聞いてもらいました!

みんなでできること...

今すぐ行動しましょう!

参観の後の体育はボール付きと逆上がり!

20221208222324-1f4d358c3727030b4924d738cbdd833dab93eaf5.jpeg20221208222324-c6778e253a41377593bfa5baf3cff368397d08c6.jpeg

来週はボール付き大会もあります!

がんばろう!

  1. 前へ
  2. 192
  3. 193
  4. 194
  5. 195
  6. 196