2022年6月

たまご屋さんごっこ

| つぼみ日記

午前中は雨が降っていましたが、お部屋で楽しく遊びました。

20220615141014-da4ce81871c64dbaed15dab63f2c4acebe54aaf5.jpeg

洗濯ばさみの遊びはまだまだ大人気!ひとりでこんなにたくさん!

20220615141222-23c9b6e4f68271b872be4671f2f551ace6fdf183.jpegアンパンマン、おしっこチーだよ。この便座のおもちゃはみんな大好きです。

新聞紙でカタツムリを作っています。シールをたくさん貼りたいので、最後まで頑張りました。素敵なカタツムリができたね。

20220615160411-8ac50f09c53663cd15a5d32c031e00cee0c4e81a.jpeg

20220615153905-c26e064f2978040f346f773a3f375eaffe5c17ea.jpeg

ピンポン玉をたまごケースに並べて、たまご屋さんごっこが始まりました。一つずつ並べるのは楽しいね。

20220615154114-7bc9019ac4b3838d803b9ef5fc39d24b8ec68e34.jpeg

並べたピンポン玉のたまごを、落とさないように慎重に運んでいます。真剣です!

20220615154320-a5caec66bff890947b23389b934e3300cb1dbdea.jpeg「このたまごは割れないね!」筒から缶の中に落とすと、いい音がしました。

20220615154527-788a1cdf6e74fc3fbe14cd1445f5e01dd1172deb.jpeg

お気に入りのティアラをつけて、たまご入れゲーム!高い的だけど頑張って!

20220615154722-c20161e8ff08b1c32f394fae25a1acac149fec0e.jpegたまごの転がしゲームをしています。うまく落ちるととても嬉しそう!

ピンポン玉は小さくてころころ転がるので追いかけるのも大変でしたが、しっかり握って玉入れをしていました。さあ、入るかな?

20220615155755-f79e789dbad62f43e3760788f06400b196b379b1.jpeg

梅雨に時期になりましたが、外で遊べない日もお部屋で楽しい遊びをたくさんしましょうね。

幼少交流 なかよし活動

| 園生活

年中は、2年竹・松組といっしょに遊びました。

ペアづくりをしてから、しっぽ取り鬼ごっこです。

20220614174548-e2ca22b62c99c9f3c61d7be0925a904f0c443250.jpg20220614174546-b1fa02dff62d4643243242c4ea842cb9cc168173.jpg20220614174544-cd440af0ed7b8605eee972b027d610b1c4d4a5c8.jpg20220614174543-1e8b55d8ea80036b16dd323013e50cd9d57e85aa.jpg20220614174542-95fa644fbdb314b5a4c578fa4b527b63b1aa4f42.jpg20220614174541-6cdc9c6b04dd151ca6761c30676323e7aeeebf9e.jpg20220614174539-67a12bca395e947306f38f4dd3a6789a472aa99e.jpg

最初は恥ずかしがっていた子たちも、遊ぶことでにっこり笑顔

20220614174658-9762ed9be1089cfc7c0dd848221eea5a1eccd23a.jpg20220614174711-b1b00acf933222db47404821039d1ef51c882654.jpg

「さようなら」「またね」

お互い声を掛け合いながらさようならをしました。

熱中できること

| つぼみ日記

最近はいろいろなことに熱中したり、お友だちとの触れ合いの中で笑顔が出ることが多くなりました。

20220614171415-2ae780fdc3435109f3756bb93b051fe9ae13fdf9.jpeg

20220614171527-d5d72f3fd70932d3deb3a115013aa98ecad39e87.jpeg

新聞紙で作ったカタツムリ、シールはどこに貼ろうかな?

朝から何をして遊ぼうか迷っていると、

20220614171624-e07ccf125fec2060760d8817bc05f05073bb03f6.jpeg

お着替えが終わったら、友だちが声をかけてくれて、二人で何やら相談中です。

20220614171733-aacf1dd611260612b22950e7bdfaaa2955a8a77b.jpeg

20220614171802-96ea5d2b92df500b3f7809355934db405b01177d.jpeg

ごちそうにかけるドレッシングを探し中!

20220614171922-04ecaa0e975c3f0d5a891c2933664da8657bee4e.jpeg20220614171922-a7d31a122496c3b538e12ac7fd1399b73ecf5a31.jpeg20220614171921-6a366740066402db8d89ce79567cb869d3e0da4f.jpeg20220614171921-264c28c7af4dd35603ee28e59f8790edbfc46a73.jpeg

それぞれの熱中時間がとても楽しそうです。

すももはまだみどり。

| 園生活

20220614162144-b093973485dffb37d439c5e852820164796895e9.jpeg20220614162144-036890b23f429440e6ad298b1b6c4caa9bb45617.jpeg20220614162143-e07f5865843219f8b49638cea89c6ed0e183c458.jpegこれは、昨日のできごとです。

機嫌よく遊んでいます

木の実を見つけ

20220614162621-7d36e3778171ed4a42a0075136497f5def7d4a3f.jpeg20220614162620-0caa37b159e47271b8ce24f830273d3d8b0a3563.jpeg20220614162619-b4113fad5dd3f223b0e6c986c5585f1c95cb988b.jpeg

たくさん摘みました。嬉しかったね。

でも、まだ緑なので食べれません。

20220614162946-84f8c3d00b5d6fc497ccf02efd2e6808aad2c2bf.jpeg赤くなるまで、みんなで育てようね。

と確認した大切な日になりました。

大きくなったら、味見しましょうね。楽しみはまだ先です。

初めてのあわあわごっこ

| つぼみ日記

同じおもちゃを一緒に使って遊んだり、

20220613154139-0613be5033a32ef8d1ed5f231ee2d4aa028e978c.jpeg

お友だちと触れ合いながら、遊びを楽しむ姿が見られるようになってきました。

20220613154420-48fddc70977329a8cffc3f248b4c1111f6adfbe8.jpeg

「ください!」「どうぞ!」のやりとりも楽しいね。ウサギの餌を受け取るときも「ください!」「どうぞ!」

20220613161344-07336840166c21c806f42a79c36515d8138300d4.jpeg

今日はジョウロで花壇のお花に水やり。こぼれないように手でしっかり押さえて、慎重に運んでいました。

20220613155223-2ebf5681489ab7593db05cdd9189773dd2bd5011.jpeg

20220613155406-5fdb650ecf17a91792a1455384d591b8de10ec54.jpeg

「お水どうぞ!」と話しかけながら水やりをしていました。お花たちもきっと喜んでるよ。

ジョウロの水をあちらこちらにかけたりするうち「先生みて!丸ができた!」と大きな声で教えてくれました。

20220613155831-5eaf9d5a8e674cc97b87d31e60538e4092a97dca.jpeg

「魔法の粉で遊ぼう!」という声に誘われて、たらいの周りに集まると、あっという間にモコモコの泡ができました。スポンジを揉んだり手でかき混ぜたりすると、どんどん泡が増えてきました。

20220613160253-44e86ba372228ace0eabdacf2336b4315957187b.jpeg

色付きの泡はおいしそうなクリームみたいです。カップに入れたりバケツの中で混ぜておいしいご馳走に変身!

20220613160527-cc970435342452ed075b6b790adecb8b8c1d60e3.jpeg

まだまだもっと遊びたかったね!またお天気のいい日にあわあわごっこしましょう!

  1. 前へ
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11