保育参観の感想 ~保護者の声~

| 保護者の声

20241128164643-bcffe41356acb2e9c82e60f05fd2318b7c73f7a1.jpg

はじめの頃の参観とは、みんなの雰囲気が全然違って、とても活き活きと楽しく活動している様子でとても安心しました。一人ひとりがそれぞれに幼稚園を楽しんでいるのが本当に良くわかりました。 作品展をいっしょに見るのもいいですね。作品を前にして直接褒めてあげることができるので、息子も照れくさそうに、でもとても嬉しそうにしていてすごくいい時間でした。大型壁面もすごかったです!毎年楽しみです。本当にどうもありがとうございました。 (年少 れんげ組 男児 保護者)

 

4月に入園式を終えた頃を振り返ると、信じられないくらいの成長を感じました。言葉の豊富さ、数の数え方、歌や体操、クラスのお友だち全員の雰囲気。すべてが娘やクラスのお友だちにとって心地良く貴重な経験となっているという日常を実感できました。夫婦で参観に参加できて、先生方の日々の教育への真剣さや充実したカリキュラムを目の前で見ることができて、感謝しています。 (年少 すみれ組 女児 保護者)

 

わくわく活動では、しりとりでみんなが発言できるようになっており、子どもたち一人ひとりをしっかり見ることができました。また太鼓ではみんなが一生懸命練習している姿を見て、来年の運動会がますます楽しみになりました。元気いっぱいの子どもたちが見れて楽しかったです。ありがとうございました。 (年中 ゆり組 男児 保護者)

 

参観ありがとうございました。漢字絵本ひとつとっても年少の頃とは違い、指でなぞっている場所が合っているようで、クラス全員が同じタイミングできちんとページがめくれていることに成長を感じました。また太鼓の練習もみんな上手で、来年のマーチングが楽しみです。いつも子どもたちを優しくしっかり導いてくださる先生に感謝ばかりです。ありがとうございます。 (年中 ひまわり組 女児 保護者)

 

運動会を終え、また一つ成長してみんなとても落ち着いていて、お兄さんお姉さんになったなあと感じました。毛糸の帽子作りもお友だちと「ここはどうするのかなあ?」「こうしたらいいよ!」と協力し合って楽しく取り組めました。完成が楽しみです。体操では鉄棒で逆上がりに挑戦し、みんなが応援し合って頑張っている姿に感動しました。とても素敵な参観日となりました。本当にありがとうございました。 (年長 もも組 女児 保護者)

 

幼稚園生活も残り4か月弱ということで、普段の生活が見られるラストチャンスなのでは?と少し寂しさもあり、どれだけ成長したのかなあとワクワクもあり、そんな気持ちで参加させていただいた参観でした。娘は初めて参加した夫の姿を見てそわそわし、落ち着きなく始まった参観。「落ち着いて」「足を揃えて座って」など欲をいえばいろいろですが、楽しそうに活動する娘の姿を見て、できることがたくさん増え、自信をもって課題に取り組んでいる姿を見ることができ、毎日楽しく過ごせていることは本当に素晴らしいことだなと感じました。子どもたちからたくさんパワーをもらいました。ありがとうございました。 (年長 ばら組 女児 保護者)

 

影あそび

| 園生活

影に着目して遊んでいます。

20241127180823-3932ef0ee956a4f6671be1e09b0e944a4b0e990a.jpeg20241127180823-9ab8d409490c15017ffdf046e4df23433d674951.jpeg

大きくなったり小さくなったり、ジェスチャーゲームでは友だちのさまざまな影の動きをみて大盛り上がり!

20241127180907-61747242952b8380a109e476bf68fb802374de7b.jpeg20241127180907-f423d4196523a518f781ce129c1a3e1874d276dc.jpeg20241127180907-1e3af6bbde51b9c770813802d9f5939f4c6ae7f2.jpeg

落ち葉でも作ってみようと集めた落ち葉で制作したものを映して影でも楽しみました。

20241127180938-701ca45f2906254f5cc3ce45332178d638cb77cd.jpeg20241127180938-a8cb3d1eb40331cd1d8e0f09ea52a2f2d0959b01.jpeg20241127180938-271d1ed4545c65240cfcb9cc0ef687dc2458608f.jpeg

20241127181020-0edfc33024ee3384f83b691e9a860564081d3f35.jpeg20241127181020-0c3b1cdbe8ea53cc015db3d0acc9dd46fb514138.jpeg

いろいろな形に見えて面白かったです。

ぜひお家でも遊んでみてくださいね。

11月 誕生会

| 園生活

11月の誕生会でした。

今月は、10月生まれさんと11月生まれさんの8人をお祝いしました!

 

20241127175223-80469061a5422db1bd1dfb370992aefee83e49f0.jpeg

20241127175247-529572cb082da17a6c86d0b85cb7c1d32d43e55f.jpeg

20241127175405-9c26fc0b9c30cf7af005bd7dce64bdfdb5ab713a.jpeg

果物やケーキが好きな年少さん、外遊びが好きな年中さん、歯医者さんにパティシエになりたい年長さん、大きな声でしっかり発表出来ました!

 

先生からの出し物は「ねずみの嫁入り」でした。

20241127175840-9979307ce8aa95b6a71729d8ce9492e76c72f061.jpeg

20241127175902-dd8a4f106a2bb22a1ebe266c2488657c1dc63ce2.jpeg

みんな幸せにハッピーエンドなお話でした♪

 

みんなから歌のプレゼントももらい、ニコニコなお誕生日さんでした。

 

今月のおやつは源氏パイ。

ハートの形!!と嬉しそうに食べてました。

 

11月生まれさん、お誕生日おめでとうございます。

11月生まれのお誕生日さん♪

| 園生活

11月生まれのお誕生日さんは8名です。

毎日、ご家庭でモリモリ美味しいご飯を食べている近幼っ子は、                        みんなとっても元気でパワフルです!

手料理で1番好きなメニューをインタビューしました。

「ハンバーグ」

20241126114501-f393ad114442d0b1f8629de1a23a1a41aeec7229.jpeg

「お味噌汁」

20241126114622-b196345ba5105386af8270664ba23eed169f96d7.jpeg

「スパゲッティ」

20241126114730-7b10539622f14b3465c5b45c699fb633b23e291a.jpeg

「からあげ」

20241126114803-72a8aaddbe7b2b1d424769ee5b12b303abb04232.jpeg

「グラタン」

20241126114833-28dd39095d1ebc24df312489218c1caf667ced0d.jpeg

「ハンバーグ」

20241126114904-bdd38d1e170ea2bc1c02c1a083faf3c04c24fca9.jpeg

「チキンナゲット」

20241126115734-c6a43a0aab467b837158f7437c5840256e8fdfb0.jpeg

「お肉」

20241126115803-3d5945c1b031af58970b74a78cf764c8b64e1fe1.jpeg

近大のお芋も天ぷらにしたり、スイートポテトにしたり、お家でいっしょにクッキングしたお話もたくさん聴くことができました。

お誕生日おめでとう!!

これからもすくすくと大きくなってね。

一粒の米にも...

| 園生活

今日はお米作りの発表をしてくれました!

20241125172920-e40aef6ae1bc1258ef4269b27964c4b0831c05e5.jpeg

お米の種を育てるところから!

一粒一粒大事に育てられ、やっとお米がつき、収穫して脱穀して...

の流れを写真付きで紹介!

わらや実際の玄米、白米も見せてくれ、

触ったり、香りを楽しいんだり!

20241125172947-c920995102d046afc384f3073341858b2754c929.jpeg20241125172947-cae45a17adf647a649536b9e57104de02b8f35bc.jpeg

もみがらがついたお米は土の匂いがする!

玄米はもう土の匂いしない!

などいろんな発見を楽しんでいました!

20241125173018-aa0d5b1e097e074e0bc75280da9a9d39ec650516.jpeg

給食の時間はお米を大切に、一粒も残さないように

きれいに食べようと気をつけていました!

お米ができるまで、たくさんの人の力が必要なことがよくわかりました!

  1. 前へ
  2. 46
  3. 47
  4. 48
  5. 49
  6. 50